はじめに|なぜ「100万円修行」を始めたのか?
僕が三井住友ゴールドカード(NL)で「100万円修行」を始めた理由は、ポイントを効率よく貯めたかったからです。
クレジットカードを使うなら、ただ日々の支払いをこなすだけではもったいない。
せっかくなら、支払いを集約してポイントを最大限に活用</strongしたいと思い、100万円修行を意識して日々の支払い方法を見直しました。
100万円修行とは?|三井住友ゴールド(NL)の神制度
三井住友ゴールドカード(NL)には、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料</strongになる制度があります。
さらに、特典として10,000ポイント(Vポイント)</strongももらえるため、年会費以上にお得になる「修行」としてSNSでも話題になっています。
実際に使った金額内訳|1年間でどう達成したか?
僕はこの修行をちょうど1年間</strongで計画的に達成しました。内訳は以下の通りです。
- 家賃:8万円 × 12ヶ月 = 96万円
- 光熱費(水道・電気・ガス):月1.5万円 × 12ヶ月 ≒ 18万円
- 通信費(ahamo):3,000円 × 12ヶ月 ≒ 3.6万円
- ネット費用:5,000円 × 12ヶ月 ≒ 6万円
- 食費・日用品:月5万円 × 12ヶ月 ≒ 60万円
- サブスク(音楽・動画等)やAmazon等その他
すべての支払いを三井住友ゴールドカード1枚に集約</strongすることで、自然と年間100万円はクリアできます。
修行を成功させるためのコツ5選
- 家賃や光熱費など「固定費」を徹底的に集約
- コンビニ支払いは三井住友カード一択(タッチ決済で5%還元などの高還元)
- サブスクやスマホ代も忘れずに紐づけ
- 急ぎすぎず、1年で100万円に合わせるように調整
- 達成が近づいたら楽天カードに切り替えて節約
もらえたポイント数と使い道|インデックス投資に回した
修行で実際に得られたのは約25,000ポイント。
このVポイントはSBI証券でインデックス投資</strongに利用。1万円分ずつ積立購入することで、時間を味方にして資産形成</strongに活かしました。
ポイントを「すぐ消費」してしまうのではなく、将来のために活かす手段</strongとして投資に回すのはおすすめです。
修行のリアル|感じたメリットとデメリット
✔ メリット
- ポイントがとにかく効率よく貯まる
- 固定費を見直すきっかけになる
- 支払いの一本化で家計管理が楽になる
✖ デメリット(注意点)
- コンビニでの還元率が高いため、つい買いすぎてしまう
- 100万円に早く到達すると、それ以上は楽天カード等に切り替える必要がある
まとめ|100万円修行は「意識すれば誰でもできる」
三井住友ゴールドカードの100万円修行は、やる前は難しそうでも、やってみると意外と達成しやすいです。
毎月の固定費+日常生活の支払いを集約するだけで自然と達成でき、年会費無料・大量ポイント・資産形成という恩恵も受けられます。
「クレカでお金を増やす」第一歩として、ぜひ修行を検討してみてください。
▶️ 三井住友ゴールド(NL)公式サイトはこちら(※アフィリエイトリンクを設定予定)